2012年05月 アーカイブ

 中学1年生 武道選択体験(柔道2回目)

今日は武道選択体験の第2回目
柔道は「受身」で体を守る動作の大変さと
重要性を勉強しました。その他は体操での
柔軟性を高める事を、筋トレで体を温める
事をやりました。筋トレは軽めなのですが、
中学1年生はきつそうでした!
授業最後に皆で記念撮影!いい汗をかきました!
今回のモデルは7組です。

続きを読む "中学1年生 武道選択体験(柔道2回目)" »

 中学2年生 校外研修 GOSPEL & 和太鼓CONCERT

 5月30日(水),中学2年生は,校外研修として,豊島公会堂にてGOSPEL & 和太鼓CONCERTを鑑賞しました。ゴスペルでは,美しく迫力ある歌声やピアノの演奏に加え,ハーモニカの演奏まで聴くことができ贅沢な時間でした。和太鼓では,客席まで響く和太鼓の振動を楽しみながら,生徒によるチャレンジコーナーもあり盛り上がりも最高潮。どちらも要所で客席の生徒や教員にも手拍子や声を合図していただき,舞台と客席が一体感のある素晴らしいコンサートでした。最後には,ゴスペルと和太鼓のコラボで「Oh Happy Day」を演奏していただき終演となりました。生徒たちも普段の学校生活では,なかなか触れることが出来ないプロの演奏に感じるところがあったのではないかと思います。演奏者の皆さん,ありがとうございました。
中2学年会

gosuperu20120530-1.JPG
開演前の様子

gosuperu20120530-2.JPG
和太鼓のチャレンジコーナーに挑戦した生徒

***PROGRAM***
GOSPEL:Everything Get TOBE Good
Amazing Grace,Seasons of Love,翼をください,
コラボレーション,Oh Happy Day
和太鼓:風鼓
 楓,桔梗,一の月・海,
和太鼓チャレンジコーナー

 高校スポーツ大会

5月30日(水)
高校生のスポーツ大会が行われました。
6つの競技での学年別クラスマッチです。
バレーボール
サッカー
ドッヂボール
バドミントン
卓球
バスケットボール
毎年の事ですが、高校3年生が一番盛り上がります。
高校生活最後の意気込みは凄いです。サッカーでは
かなり当りが強くて怪我人が続出するのでは?と思
わせる試合ぶりでした。でも、男同士ですから熱く
激しくはとてもいいですね。海城で一番男気を感じ
る行事となっています!
恒例となった高3優勝チームVS教員チーム
バスケットとサッカーで行いました。
どちらも生徒が敬老の精神で楽しめました!


サッカー優勝の4組


バスケット優勝の7組

続きを読む "高校スポーツ大会" »

 金環日食の観察・観測

 天気が心配されましたが,たまに雲に隠れたものの,ほとんど全過程を見ることができました。前庭やグランドには,多くの生徒が日食グラスを持参して集まり,各々が観察していました。金環食の時には,歓声が上がり,珍しい天体ショーに感動も得られたのではないでしょうか。

kinnkann2012-1.JPG
地学部員と熱心な生徒は,6時過ぎにはスタンバイです。皆さんすごい機材を持っていますね。

続きを読む "金環日食の観察・観測" »

 生物部 北野の谷戸保全活動 水苗代作り

 5月3日、中学生物部員の有志5名で埼玉県所沢市にある北野の谷戸で行われた保全活動に参加してきました。今回の作業は水苗代作りです。水苗代は水田に直接籾を蒔き、苗を作る方法です。籾は昨年、この水田で取れたものを使いました。
 雨が降っていたのにもかかわらず、生徒たちは元気に一生懸命作業に励んでくれました。農業をするにあたって、季節は待ってくれません。雨の中の作業することの農業の大変さも感じたのではないでしょうか。
 「苗から育てて稲作をする」という経験はなかなかできないものです。普段食べているものがどのようにできるか。一連の流れを経験することで、食の大切さ、自然の大切さなど多くのことを学び取ってもらいたいです。
〈生物部顧問〉
20120503%20%284%29.jpg
作業の後、地元の農家の方から「北野の谷戸産」のタケノコをいただきました!
タケノコを持って記念撮影。

続きを読む "生物部 北野の谷戸保全活動 水苗代作り" »

 中学1年生 武道選択体験(柔道1回目)

 海城中学校の1年生では武道の選択をする為に
 1学期をかけ柔道と剣道をそれぞれ3回体験し
 ます。その後に選択を決定し2学期より正式に
 授業が展開されます。
 今日は柔道の1回目。最初は準備運動の重要性
 です。柔道の授業で行う準備運動を体験しても
 らいました。今の子供は体が硬いですね。つら
 そうにやっていました。「ギャー!」「ウォー!」
 「死ぬ〜」なんて声が飛び交っていました。(笑)
 また次回も頑張りましょう!
 (柔道担当:関根善晴)

続きを読む "中学1年生 武道選択体験(柔道1回目)" »

 中学1年生 PA研修。

 中学1年生恒例のPA(プロジェクト・アドベンチャー)研修。


 入学式からちょうど一カ月がたった先日、〈高尾の森わくわくビレッジ〉内の専用施設で行われた。


 8クラスを3隊(3日)に分けて実施。


 1クラスを3つのグループに分けて、専門のインストラクターの指導のもと活動。さらに、スーパーバイザーと担任が巡回。


 生徒たちはさまざまな活動を通じて、言葉できちんとコミュニケーションをとるように仕向けられる。


 また、リーダーシップの必要性や、相手に対する気遣いの重要性なども感じはじめるきっかけになるようだ。


 丸太の上にランダムに乗り、そこからある規則によって順番を入れ替えてゆく活動。

 

続きを読む "中学1年生 PA研修。" »

 地学部 鬼怒川河川敷でのイルカ化石の発掘

 以前,本校地学部に所属する高校1年生の濱田幸典君が鬼怒川河川敷でイルカの化石を発見したと伝えました。今回,彼のつながりから栃木県立博物館の協力を得て,博物館のボランティアの方々と一緒にイルカの化石周辺を掘り,イルカの化石を採掘することになりました。掘り始めると,周辺からイルカの下あごの骨をはじめ,色々な体の部位が出始めました。さらに,作業を進めると,どうも4体のイルカの化石が埋まっていると考えられる化石が得られました。日帰りなので,それ以上はできませんでしたが,哺乳類の化石を採掘するという,とても貴重な経験をさせていただきました。その他にも,魚や植物の化石,哺乳類とみられる骨が出て,楽しい一日を過ごすことができました。今後,今回取りだした化石の余計な部分をきれいに削ぎ落とすクリーニングを考えています。地学部としてももう少し関われればと思います。ご協力いただいた方々には感謝申し上げます。


よければ,記事をご覧ください。
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001204300003
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120429/773322
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120430-OYT8T00090.htm

                        地学部顧問

kinugawairuka2012029-1.JPG
現地で栃木県立博物館の学芸員からクジラの化石発掘の説明を聞く部員

続きを読む "地学部 鬼怒川河川敷でのイルカ化石の発掘" »

 高校3年生遠足 〜鎌倉〜

 4月25日(水)
高校3年生は鎌倉に現地集合、現地解散の形で遠足を行いました。
中3と同じエリアとなり、集合など時差をつけての開催。
集合は北鎌倉駅すぐの円覚寺。北鎌倉は近くの学校の生徒なども
沢山いて大混雑でした。静かな鎌倉の街が・・・。

鎌倉から江ノ島までのエリアでの班別行動でしたが、食べている
姿を多く見れました。年頃ですからね。食べる方が優先ですね。

天気もよく無事に遠足を終える事が出来ました。
高校3年生の残す行事はスポーツ大会のみ。その後は受験です。
スポーツ大会をしっかり楽しみ、その後の受験勉強を苦しみましょう!
そして乗り切って良い結果を出しましょう!
(Y,Sekine)


続きを読む "高校3年生遠足 〜鎌倉〜" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...