2011年07月 アーカイブ

 高校イギリス研修9日目

7月29日(その1)
ロンドンに行ってきました。比較的緩やかな今回のスケジュールの中では、最大の強行軍です。朝8時に集合し、バスで3時間半かかりましたが、無事最初の目的地であるバッキンガム宮殿に到着しました。そこで有名な衛兵の交代式を見た後、歩いて公園を通り、次の目的地へ向かいました。今回の生徒諸君は、いつも以上に写真撮影が好きなメンバーが多いように思います。三枚目で傘をかかげているのは、ガイドを担当していただいたイナガキさんです。
e901.jpg
e902.jpg

続きを読む "高校イギリス研修9日目" »

 高校イギリス研修 8日目

7月28日(その1)
本日も小ネタで攻めたいと思います。まず我々の滞在地について。
Great Malvernは、いわゆる片田舎ですが、大邸宅が並ぶ場所が多く、緑も豊かでたいへん美しい町です。生徒たちはホストファミリーの車で毎日学校まで送り迎えしてもらいますが、我々教員は、通常は滞在先のホテルから片道15分ほどの距離を歩きます。途中で町の中心地の通りを越え、公園の中を通ってCollege前の通りに出ます。写真は、その真前をすべて通るわけではないものの、だいたいの経路に沿ったものです。
最初の写真は、メインストリートを坂の上から撮ったものです。Malvernは、町の西側に丘があると言いましたように、かなり起伏がある場所です。実際には坂の上は通らずに、坂の途中で通りを横切って公園に入ります。
公園は、さほど広く立派なものではありませんが、芝生が広がるきれいな場所です。周りの土地も木々に覆われていて、どこまでが公園なのかよくわからないほどです。ここまでの日程は、イギリスでは珍しいほどの好天にほぼ毎日恵まれ、我々はイギリス人が好んで使う表現である"lovely"を連発して、朝のwalkingを楽しんでおります。
その後、高級住宅街をしばらく進むと、Collegeの前の通りにでます。通りに面した入り口から、スロープを下るかたちで学校の構内に入ります。最後の写真は教会ではありません。Collegeのメインビルディングです。一番手前の部分が、初日に対面式を行った講堂です。授業の教室は、写真の位置からは見えない奥のほうの場所にあります。
(引率教員)
e801.jpg
e802.jpg

続きを読む "高校イギリス研修 8日目" »

 高校イギリス研修7日目

7月27日
 本日は午前も午後も通常授業です。各教室にお邪魔して写真を撮らせてもらいました。
 午前中のAllan先生の授業では、スピーチ原稿を書く前のwarm-upとして、生徒が自分の体験談について数分のスピーチをして、その内容についてtrue or falseを判断させていました。それを先生がtrick(何人騙せたか)、story(内容)、time(時間)の3つの基準で評価をして点数を出すのです。
 Cressida先生の授業では、生徒たちはスピーチに向けての原稿を書いていました。友達にアンケートに答えてもらったり、インターネットを使って調べ物をしたり、先生に直接質問をしながら懸命に原稿を作っていました。
 Harriet先生の授業でもスピーチ原稿を書いていました。その後、まだ完成はしていませんが、途中までのスピーチ練習をしました。すでに上手に話をまとめている生徒もいました。
 天気が良かったので、午後のAllan先生のクラスは外に出て日本でいう「伝言ゲーム」をしていました。もちろん伝言するメッセージは英語なので、みんな真剣に取り組んでいました。
 ホストファミリーが迎えに来るまでの4時〜5時の間はスピーチの準備をしたり、farewellの出し物の練習をしたり、ボール遊びをしたり(休み時間遊んで、昼も遊んで、また?)していました。
(引率教員)
e701.jpg
e702.jpg

続きを読む "高校イギリス研修7日目" »

 高校イギリス研修6日目

7月26日(その1)

今日はまず最初にお詫びを。先日も冒頭に教頭が書きましたように、システムの不具合で掲載が遅れてしまってすみませんでした。生徒たちも自分たちの写真が載るのを楽しみにしていたのでゴチャゴチャ言っていましたが、Collegeのパソコンでようやく記事を発見するとみんな画面に殺到しました(この写真はやらせではありません)。
(引率教員)
e601.jpg
e602.jpg

続きを読む "高校イギリス研修6日目" »

 ゴーヤの実が生(な)りました!

今朝登校しましたら、七夕の日に「海城PRESS」でご紹介した「花と緑の会」の先生が飛んで来て、ゴーヤの実が立派に生っていることを教えてくれました。前庭に出て大きく広がったゴーヤの葉をかき分けて見てみると、青々と見事に熟れたゴーヤの実が生っているではないですか。その熟れた実の存在に私は素直に感動しました。これまでこの世に無かった物が、三週間前には存在しなった物が確かにそこに在る。土と光と水が創り上げた艶やかな緑の造形物に私は心打たれました。
あれから三週間の間に蔓(つる)の丈も三倍近くに成長し、なおもぐんぐんと伸びています。こんな時代だからこそ、その成長力・活力を我々は自らのものにしなければならないと切に思いました。  (教頭 中田大成)

GO04.jpg
GO05.jpg

続きを読む "ゴーヤの実が生(な)りました!" »

 高校イギリス研修5日目

7月25日

本日も午前午後と通常授業でしたので、小ネタ中心でお送りします。
この2、3日ずっと晴天に恵まれ、屋外のランチがいい気持ちです。
ランチは各自ホストファミリーに作ってもらって持参します。
面白いことに、このランチが実に「画一的」なのです。
かならず果物と駄菓子が付くというのも謎のひとつです。
食後はたまたま近くにいた少年グループと、15分間だけサッカーをしました。
放課後の4時から5時のあいだ、最終日の出し物の練習をしました。
舞台上で集団で何をやるのかは、当日のお楽しみです。
ところで既報の写真でもお気づきと思いますが、学校内の壁は掲示だらけです。
カレッジで学生の作品をこんなに飾るのを不思議に思われたかもしれません。
実はこの学校は名前はCollegeですが、生徒は大学入学前の子供たちです。
つまり、実質はアメリカや日本のhigh schoolにあたります。
それを知ると、写真の環境がますますうらやましく感じられますね。
ただ、イギリスのこの種の私立学校は授業料がベラボーに高いのです。
その上、休暇中は我々のような部外者に施設を貸すなどの経営努力を行っているわけです。
(引率教員)
E501.jpg
E502.jpg

続きを読む "高校イギリス研修5日目" »

 高校イギリス研修3日目・4日目

7月23日
 本日は午前も午後も通常授業です。3クラスに分かれて授業、最終日のプレゼンテーションに向けての準備をします。
 10:45-11:15のMorning Breakと12:30-1:30のLunch Breakは外でサッカー、ドッジなどをして走り回りました。天気が良い日が続くので、外でlunchを食べる生徒もいました。日本人教員はちゃんと仕事をしています。便器はちょっと高いです。


7月24日
 本日は1日中ホストファミリーと過ごしました。Lunch Partyに招かれてlunchを楽しんだ生徒、スケボーらしきものに乗って転んでお尻を強打した生徒(平気だそうです)などいろいろなことをして楽しんだようです。
 日本人教員2名はWorcesterとBirminghamにtrainで行ってきました。当初はOxfordに行く予定でしたが、9時発のtrainがdisappearして、WorcesterからOxfordへのtrainがengineering workのためno serviceで急遽Birminghamに予定を変更しました。
(引率教員)
e301.jpg
e302.jpg

続きを読む "高校イギリス研修3日目・4日目" »

 高校イギリス研修2日目

お断り:イギリスからのデータ転送に不具合が生じ、二日目・三日目の報告のアップロードが遅れてしまいました。問題は解決されましたので、以後は遅れなく現地報告をアップできると思います。(教頭 中田大成)


7月22日
 本日からMalvern Collegeの教室で、3クラスに分かれての授業の開始です。通常は昼休みをはさんで9時から4時まで授業がありますが、初日の今日は午前中の一部を割いて学校内の巡回、午後は貸し切りバスで近隣の名所をまわりました。
 朝はまず図書館内の一室で全員で打ち合わせをした後、小教室に別れて自己紹介などの授業を行い、それから校舎を出てキャンパス内を散策しました。たいへん古く由緒あるカレッジで、歴史を感じさせる建物と広大な敷地に恵まれ、この全体がひとつの学校だとはとても信じられないほどです。
 午後はまずバスで30分ほどのところにある、「威風堂々」で有名な作曲家Elgarの生誕地を見学し、次にこれも有名な景勝地で町の西側にあるMalvern Hillに歩いて登りました。最後に市街地の中心でバスを降り、古い教会を見学した後、短時間ですが市内散策を楽しみました。(引率教員)
e201.jpg
e202.jpg

続きを読む "高校イギリス研修2日目" »

 中学1年生「山の家」(第2隊・4日目)

 4日目は,「山の家」最終日で,蓮池の畔で写真撮影をした後,ホテル前でバーベキューを行いました。これまで色々とプログラムを行ってきたので,少しゆっくりした時間を過ごしました。午前中でバーベキューを終え,荷物を整え,バスにて学校へ向かいました。大きなけがもなく全員が学校まで到着しました。お疲れさま。
 「山の家」を通して,皆さんは何を感じましたか?大自然の中で様々なメッセージが届いたのではないでしょうか。先生方からのお話の中で,「非日常」というキーワードがでてきました。我々は慣れきった生活の中では,大切なことをつい忘れたり,見えなくなったりすることがあります。そのとき,「非日常」は様々な事を気づかせてくれるのではないでしょうか。ここで経験し感じたことを,是非,学校生活や日常のあらゆるところで,活かしてくれればと思います。9月には,元気な顔を見せてください。

yama8-1.jpg
蓮池で記念写真(1組)

続きを読む "中学1年生「山の家」(第2隊・4日目)" »

 中学1年生・山の家(第2隊3日目)

 3日目は,昨日と行程がひっくり返しになりました。岩菅山登山が4・7組,オリエンテーリングが1・3組でした。
 登山組は,不安定な天候の中,お昼過ぎに無事全員登頂することができました。ところが,下山途中に突然の豪雨。最悪のコンディションの中,みんなで励まし合いながら,午後4時に何とかホテルに無事に到着しました。雨にぬれた身体を早く温めてもらうために,すぐにお風呂に入ってもらうことになりました。夜は,登山グループ(4・7組)が天体観測の予定でしたが,身体の疲れを考慮し,部屋で各自が自由な時間を過ごしてもらうことに変更しました。登山組の生徒たちは,身をもって山の天候の変化を感じた1日になったのではないでしょうか。
 麓のオリエンテーション組は,午前九時に競技スタート。地図の読めない男子が多少いたようですが,各班とも協力しあって,山道をあっち行ったりこっち行ったりしていました。午後は,昼食後,部屋別対抗のスイカ割り大会とお土産の時間を過ごしました。スイカ割り大会終了間際に突然の豪雨に見舞われ,登山中の仲間の様子を気にかける者も多く見受けられました。

オリエンテーリング結果
・2日目(4・7組)
優勝:7組8班,準優勝:4組7班,3位:4組5班
・3日目(1・3組)
優勝:3組7班,準優勝:3組1班,3位:3組2班

yama7-2.jpg
オリエンテーリングの様子1

続きを読む "中学1年生・山の家(第2隊3日目)" »

 中学1年生・山の家(第2隊2日目)

 2日目は,岩菅山登山(1・3組)とオリエンテーリング(4・7組)が行われました。登山組は,天気が少し心配でしたが,何とか最後まで雨に降られることもなく,登頂することができました。山頂の景色はガスで見えず残念でしたが,歩くには良いコンディションでペース良く終えることができました。夜は,登山グループ(1・3組)が天体観測でしたが,空の状態があまり良くなく,ホテル前で星座早見の使い方,星座観測をするときのコツ,天体写真の撮影方法を学習しました。
 麓のオリエンテーション組は,良い天気の中,各ポイントをまわることができました。高原の夏と湿原や池などの自然を満喫できたでしょうか。午後は,スイカ割りとお土産の時間を過ごしました。明日は登山です。食後は,少し自由な時間で体を休めてもらいました。明日,頑張りましょう。

yama6-4.jpg
登山中の風景。尾根道が続きます。もう少しガスがかからなければ景色が良かったです。

続きを読む "中学1年生・山の家(第2隊2日目)" »

 中学1年生・山の家(第2隊1日目)

 今日(7/23)から中学1年生の「山の家」2隊(1・3・4・7組)が出発しました。
 1日目は,午前中に,バスで草津温泉方面から志賀高原に入り,まず草津白根山で昼食と湯釜周辺の散策をしました。天候も安定しており,昔の火山の爆裂火口に水がたまった湯釜の神秘的な色を楽しむことができました。その後,信州大学自然教育園を訪れ,活動班毎に散策し,珍しい植物や植生,湖沼などを見学し,貴重な実物を見ることができました。宿舎に着いて,夕食をとった後は,オリエンテーリングや登山についての事前学習が行われました。明日は登山(1・3組)とオリエンテーリング(4・7組)に分かれます。

yama5-1.jpg
バス車内の様子。

続きを読む "中学1年生・山の家(第2隊1日目)" »

 高校イギリス研修初日

一行は7月21日(木)朝8時30分に成田空港第2ターミナルに集合しました。福田学年主任も見送りに駆けつけてくれました。飛行機は離陸・着陸ともに少し遅れた程度でしたが、ロンドンのヒースロー空港での入国審査がたいへん混雑していたため、カレッジでの対面式の開始が1時間以上遅くなってしまいました。それでも待っていてくださったホストファミリーの歓迎を受けて、式が開始されました。夜の8時過ぎでしたが、イギリスの夏はまだ空が明るいままです。始めに担当教員の紹介、次に生徒代表の挨拶、そして校歌の披露、引率教員挨拶と続き、最後にファミリーと生徒の対面が1組ずつ行われました。(引率教員)
P1010162.jpg
P1010163.jpg

続きを読む "高校イギリス研修初日" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・4日目)

 4日目は,最終日ということで,丸池付近の散策した後,バーベキューを行いました。これまで色々と挑戦してきたので,少しゆっくりとした時間を楽しみました。バーベキュー後,荷物を整えて,バスにて学校へ向かいました。帰りは混雑もなく,順調に到着し,大きなけがもなく全員が学校まで到着しました。お疲れさまでした。
 この「山の家」で,集団行動で大切なこと,人の話や指示を良く聞くこと,あいさつをすることなど,学校での集団生活をするうえで,基本的なことを学びました。一方で,雄大な自然の中で,みんなでチャレンジする達成感や自然を大切にすることなど,大切なことも学びました。ここで経験したことを,是非,学校生活や日常のあらゆるところで,生かしてくれればと思います。それが今回お世話になった方々への感謝です。

yama4-1.jpg
朝食後,バーベキューに備えて(笑),丸池周辺を散策しました。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・4日目)" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・3日目)

 3日目は,天候が回復し,晴天の中,すべてのプログラムが予定通り行われました。今日は,岩菅山登山が6・8組,オリエンテーリングが2・5組でした。とにかく晴天に恵まれ,登山組は岩菅山にチャレンジすることができ,登頂する達成感と絶好の景色を楽しめたようです。オリエンテーリング組は,昼食後は,昨日と同じくスイカ割りとお土産購入の時間があり,楽しく過ごせたようです。夕食時には,昨日・今日のオリエンテーリングの表彰式があり,以下のような結果となりました。おめでとう。夕食後は,有名なホタルの生息地を訪れ,ほのかなホタルの光と東京では見られない星空を見上げました。初めて見るホタルやたくさんの星々に歓声を上げる生徒もたくさんでした。明日は,いよいよ東京に戻ります。

オリエンテーリング結果
・2日目(6・8組)
優勝:8組9班,準優勝:8組4班,3位:8組3班
・3日目(2・5組)
優勝:5組4班,準優勝:2組10班,3位:5組6班

yama3-1.jpg
まず登山組。最初はリフトであがります。気持ちよさそうな天気です。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・3日目)" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・2日目)

 2日目は,風がやや強く,雨も降ったり止んだりでしたが,台風が少しそれたため,たまに晴れ間も見られるような天気でした。そのため,予定していた岩菅山登山(2・5組)はリフトの運行が行われないこともあり,中止となりましたが,代わりに西舘山方面への登山に変更しました。そちらは心配された天候もそれほど悪化せず,無事に行うことができ,湿原なども歩くことができました。また,オリエンテーション(6・8組)の方は,予定通りに行われ,同点決勝が行われるくらい白熱したようです。表彰式は3日目の夕食時に行います。オリエンテーション後は,スイカ割りとお土産購入の時間があり,楽しく過ごせたようです。ゆっくり休んで明日も頑張りましょう。

yama2-1.jpg
登山組(2・5組)の出発の様子。怪我のないように行きましょう。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・2日目)" »

 中学1年生「山の家」(第1隊・1日目)

 本日(7/19)から中学1年生の「山の家」が始まりました。
 1日目は,午前中に,バスで草津温泉方面から志賀高原に入り,まず草津白根山で昼食と湯釜周辺の散策をしました。周辺ではガスがかかり,残念ながら湯釜は見られませんでしたが,火山によって作られた湿原などを歩くことができました。その後,雨が強くなったため,信州大学自然教育園は中止して,早めに宿舎に入りました。宿舎では,予定通り,翌日のオリエンテーリングや登山についての事前学習が行われました。明日は天候が持ってくれればいいのですが…。

yama1-3.jpg
湯釜周辺の散策2。散策開始。湿原の池などが見えます。

続きを読む "中学1年生「山の家」(第1隊・1日目)" »

 中学2年 コミュニケーション授業 第3回

昨年度に引き続き、講師に俳優・ワークショップファシリテーターのすずきこーたさんをお招きして行った「コミュニケーション授業」。その第3回の様子をお知らせします。
 第3回目では、前回、さまざまな大人の方にお話をうかがってから書いた「聴き書き」をもとにして、演劇の場面を作って発表しました。


%A4%A2.jpg
%A4%A4.jpg

続きを読む "中学2年 コミュニケーション授業 第3回" »

 理科 地学部・生物部 おとめ山公園ほたる観賞会に参加

 7月17日,18日と2日にかけて,地元の方々で作る「落合蛍を育てる会」主催の「ほたる観賞の夕べと夜のおとめ山公園」が行われました。この催しは,夜のおとめ山公園を解放し,地域の方々におとめ山公園で育てた蛍を観賞してもらうものです。
 普段,おとめ山公園で調査を行っている生物部と地学部の部員は,この会に参加し,日頃の成果を地元の方々にパネルやパンフレットなどで発表,説明しました。興味を持たれる方も多く,熱心な湧水や生物についての質問がやりとりされました。新宿区長にも,毎年,ご覧になっており,応援していただいています。部員達も地元の人たちの団結力や来客の関心の高さに触れ,自分たちの研究の意義や目的を,より具体的に感じたのではないでしょうか。この会で初めて蛍を見た生徒もいて,少しびっくりしましたが,都会で育てばそういう機会もないのかもしれません。貴重な経験になったでしょうか。

昨年の様子は,新宿区のサイトで紹介されました
http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2010/0718-01.html


hotaru1.jpg
地元の人たちに混ぜてもらい今日の会の打ち合わせです。


続きを読む "理科 地学部・生物部 おとめ山公園ほたる観賞会に参加" »

 1学期表彰状授与

本日は中・高ともに1学期終業式がアリーナでありました。式の前には、クラブの優れた活動成果を顕彰する表彰状授与がありました。震災の影響で今年の春休みは各クラブとも十分な活動が出来なかったにも関わらず、むしろそれを逆バネとして多くのクラブが立派な結果を残しました。以下にその成果を記します。(教頭 中田大成)

中学
○バドミントン部
 ☆新宿区中学校バドミントン春季大会
  男子団体戦 準優勝・男子シングルス 優勝 
 ☆新宿区中学校バドミントン夏季大会
  男子団体戦 準優勝
  男子シングルス 優勝・男子ダブルス 第3位 
○剣道部
 ☆東京都第2ブロック春季剣道大会 男子の部 第2位
 ☆ライオンズ旗争奪新宿区少年剣道大会 
  中学生団体の部 優勝
○柔道部
 ☆第2ブロック中学校柔道大会
  男子団体戦 優勝
  2部軽量級 第1位・2部中量級 第2位 
  個人90kg 第2位・個人66kg 第3位 
○バスケットボール部
 ☆新宿区中学校バスケットボール春季大会 優勝
 ☆新宿区中学校バスケットボール夏季大会 優勝
○卓球部
 ☆新宿区中学校春季卓球大会 男子団体第3位
 ☆新宿区中学校卓球選手権大会 男子団体第3位
○テニス部
 ☆東京都中学校第2ブロックテニス大会
  男子ダブルス 第2位 
○サッカー部
 ☆新宿区春季サッカー大会 優勝

高校
○地学部
 ☆日本地球惑星科学連合2011年大会 佳作
○陸上部
 ☆第32回学年別陸上競技大会
  男子3支部2・3年砲丸投 第1位
  男子3支部2年1500m 第5位
  男子3支部2年1500m 第6位
○柔道部
 ☆三鷹市柔道連盟主催春季市民柔道大会
  団体の部 優勝 

%C3%CF%B3%D8%C9%F4.jpg
高校地学部表彰(2年連続の学会入賞です。)

続きを読む "1学期表彰状授与" »

 数学科リレー講座

数学科では昨年の夏から、「リレー講座」を始めました。
 これは、8月中に6日間連続で、日替わりで担当者が登場し、あるテーマについて平易に、しかし、単に「おはなし」に終始することのないよう解説します。
 そこでは、先人たちの偉業とそれに伴う苦労や喜びに思いを馳せ、教員と生徒がそれぞれ、自身の「数学の心」を育むことを目指しています。
 第一回目となる昨年は、「アーメスのパピルスからペレルマンまで」と題して、3600年前から現在までの数学史を概説しました。
写真はそこでの講義録をまとめた冊子(本校研究集録として刊行)です。
 さて、今夏のリレー講座は「ガロア理論」を概説します。
 本年は、「5次以上の代数方程式には、代数的な根の公式が存在しない」という数学史上の記念碑的偉業を証明したフランスの数学者E.ガロアの生誕二百年にあたります。
 この偉業は、ガロアの天才に敬意を表して、今日「ガロア理論」と称されており、現代においてなお、この理論を母体とした新しい数学理論が生み出されています。
 ところで、ガロア理論はその強い抽象性の故か、世評では難解な理論とされています。
 しかし、初めから天与の体系の如く整然と出現したわけではなく、原点(典)に帰れば必ずやそこには親しみやすい具象の数々があるはずです。
 それらを用いて、本講座では地に足のついた理解を目指します。
なにより、講座を担当する一同が、この数学史上の金字塔とも謂うべき理論の明晰さを理解し得た際のあの感動を、中高生に伝えたく、時あたかも記念すべき年であり、この機を逸してはならず、となりました。
 意欲的、ともすれば無謀との印象を持たれる向きもあろうかと思いますが、まずは1ヶ月後の開始にご期待ください。
 なお、対象は中1から高2までであり、日替りの内容は以下の通りです:
初日(8月22日)E.ガロア伝。2日目(同23日)群とはなにか?3日目(24日)群の例、部分群とはなにか?4日目(25日)商群とはなにか?5日目(26日)2次と3次の方程式のガロア理論。6日目(27日)4次以上の方程式のガロア理論。
 期間中、毎日、その日の内容を簡単にご紹介し、受講者の感想と、授業風景の写真をこのコーナーでご紹介する予定です。
ご一覧いただければ幸いです。  (数学科リレー講座担当者)
%A5%EA%A5%EC%A1%BC%B9%D6%BA%C2.jpg
E.Galois.jpg

 中学1年水泳講習

 中学1年生では,例年と同じく水泳講習が行われています。9日(土)午前の1・2組からスタートして,11日(月)午前に3・4組,12日(火)午前に5・6組,13日(水)の答案返却後に7・8組がそれぞれ水泳講習を受けます。水泳講習では,泳力に合わせて班分けし,体育科の先生方が指導してくださいます。一日でも泳ぎが急成長する生徒もいました。炎天下でしたが,冷たい水の中でとても気持ちよさそうでした。以下,その様子を写真でご紹介します。

swim1.jpg

続きを読む "中学1年水泳講習" »

 理科・地学部 浦安の液状化巡検

 7月10日(日),地学部は浦安市へ出かけました。今回の地震で,浦安市では液状化の被害が激しく,今もその爪痕が残っています。被害を受けた方々には申し訳ないのですが,少し落ち着きつつあるこの時期に,あまり遅くならないタイミングで液状化の恐ろしさを実感してもらうため,地学部の生徒を連れていきました。
 炎天下の中,熱中症などに注意し,舞浜駅から新浦安駅までを歩いて回りました。その区間で,液状化現象による被害状況や,今なお残る爪痕を見て,写真や地図に記録していきました。波打っている路面,傾いたり沈み込んだした建物,道路や公園に噴き出した砂や地割れ,浮き上がったマンホールなどを見ることができました。TVなどでは何度も見た風景もあったかもしれませんが,実際にそれを目の前にして,地震の恐ろしさや災害対策の重要性を改めて感じ取ってくれたのではないかと思います。今日,見学させてもらったことをもとに,文化祭などで他の人たちにも被害状況と恐ろしさを伝えられるようにまとめていきたいと思います。

%B1%BA%B0%C21.jpg
舞浜駅の液状化現象による被害。階段が浮き上がっているのが分かります。

続きを読む "理科・地学部 浦安の液状化巡検" »

 地域清掃

1学期期末考査最終日(7月8日(金))の放課後、中学各運動部部員による学校周辺の地域清掃が行われました。これは生徒会主導で月ごとに行われている活動で、「中学運動部」、「中学文化部」、「高校運動部」、「高校文化部」が月ごとの持ち回りで実施しています。新大久保駅から学校に向かう途中の商店街の歩道や、山手線の鉄橋下に落ちている、或いは捨てられているタバコの吸い殻や紙くずを生徒たちはクラブごと4、5人のグループに分かれて拾ってまわります。日ごろお世話になっている地域へのささやかな恩返しです。(教頭 中田大成)
a.jpg
最初にクラブの出欠をとる生徒会長の松岡君。
b.jpg

続きを読む "地域清掃" »

 理科・地学部6月の活動報告

 6月5日(日)に,新入生歓迎巡として埼玉県・長瀞を訪れました。長瀞は地質学発祥の地ともいわれるほど有名な場所で,周辺で見られる変成岩は,昔,海底の堆積物であった岩石が,異なる圧力や温度条件下で変質したものです。想像力をもって見ると,とても壮大なスケールです。また,宮沢賢治のゆかりの地でもあり,分野にとらわれず,野外で見られる実際のものは,すべて興味をもって見てほしいなと思います。
 また,6月19日(日)には,文京区の関口芭蕉庵を訪れました。ここには,いつも調査を行っているおとめ山公園の湧水と同じ仕組みで湧き出す湧水があります。この日は,四ツ谷駅から出発して,神田川に当たるまで歩いて北上し,神田川を高田馬場まで歩きました。神田川が削った崖からです湧水という地形がメインでしたが,下町の風情を感じられる街並みもあり,ゆっくり歩くことで楽しめたのではないでしょうか。

%C4%B9%C6%D41.jpg
「甌穴(おうけつ)」という地形で,川底にあったレキが水流で回転し,長い時間をかけ丸い穴をあけました。つまり,ここが昔は川底だったということがわかります。


%C7%CE%BE%D6%B0%C36.jpg
芭蕉庵の紫陽花。梅雨はうっとうしい季節と言われますが,日本の自然を特徴づける季節です。忘れがちですが,梅雨ならではの風情を楽しむのも一つではないでしょうか。

続きを読む "理科・地学部6月の活動報告" »

 花と緑の会による緑のカーテン設置

本校には「花と緑の会」という校内の植栽の手入れをする教員有志の会があります。その「花と緑の会」の先生たちが、水やりや世話をする生徒たちを募って今夏小規模ながらゴーヤを用いた緑のカーテンを設置しました。場所は2号館正面の6つある柱間のうちの中央の2区間です。聞くところによると、苗は卒業生の保護者から分けてもらったものだそうです。今朝見たら黄色い可憐な花が咲いていました。ささやかながら一瞬心がときめきました。これからの成長が楽しみです。(教頭 中田大成)
000.jpg
001.jpg

続きを読む "花と緑の会による緑のカーテン設置" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...