霧箱

May 2nd 2008

霧箱とは

霧箱(きりばこ、cloud chamber)とは蒸気の凝結作用を用いて荷電粒子の飛跡を検出するための装置。1897年にチャールズ・ウィルソンが発明した。

過冷却などを用いて霧を発生させた気体の中に荷電粒子や放射線を入射させると気体分子のイオン化が起こり、そのイオンを凝結核として飛跡が観測される。
霧箱はウィルソンによって実用化の研究が行われたことから、ウィルソン霧箱とも呼ばれる。
霧箱の原理はこれまでに、ジョゼフ・ジョン・トムソンの電子や放射線の研究やカール・デイヴィッド・アンダーソンの陽電子の検出など様々な粒子や放射線の観測や、コンプトン散乱、原子核衝突、宇宙線の研究など多岐にわたる用途で用いられてきた。
ニュートリノの観測は霧箱では検出できず、泡箱を用いることにより初めて検出された。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E7%AE%B1" より引用 (閲覧日:2008年4月28日)

簡単に言えば、霧箱は過飽和の状態になったアルコールを容器の中に入れたものです。 この霧箱を使うと放射線の飛跡が霧のように見えます。
文化祭では大きな霧箱を作って展示しようと考えています。