2013年04月 アーカイブ

 中1PA研修に行ってきました。

中学1年生は4/22, 4/25, 4/26に8クラスを3隊に分けてPA研修に行ってきました。

PA(プロジェクト・アドベンチャー)とは、専用の施設を使って一人ではできない課題を仲間とともに楽しみながら解決し、
その中で互いの絆や理解を深め合うことを目指す活動です。

今回はこの中1学年の目標である「違いを認める」「面白がる」「最後まであきらめない」という3つのキーワードを掲げ、
PAに取り組んできました。

生徒たちは14人ずつのグループに分かれ、それぞれ専門のスタッフのもとで様々な活動に挑戦していました。


ワイヤーを協力して渡る活動中です。
後ろにも生徒が控えており、挑戦中の生徒が落ちても怪我をしないようにサポートしています。

続きを読む "中1PA研修に行ってきました。" »

 理科 地学部 「平成25年度笹川科学研究助成研究奨励の会及び研究発表会」に参加

 4月26日(金)午後,地学部員2名(高2の濱田君,高1の西尾君)は,笹川科学研究助成研究奨励の会及び研究発表会に参加しました。この2名は,今年度,公益法人日本科学協会メンター制度において1年間の研究を開始します。それにあたり,研究交流会に訪れる若手研究者及びその指導者と交流し,また,現在の研究内容を日本科学協会商議員の先生方に簡単にプレゼンをすることが目的です。交流会では,同じような分野で活躍する若手の大学院生や指導者の方とお話ができ,また,プレゼンでは,第一線の研究を行ってこられた東大名誉教授をはじめとする著名な先生方を前に,堂々とした研究紹介をすることができました。第一級の研究者に接し,研究分野についてのお話や激励をいただき,この1年間のモチベーションや意義を感じてくれたのではないかと思います。1年間,頑張りましょう。


研究者交流会で若手研究者やその指導者の方々と交流する2名。

続きを読む "理科 地学部 「平成25年度笹川科学研究助成研究奨励の会及び研究発表会」に参加" »

 理科 中3地学 トリチェリーの実験を水でやってみよう!

 中学3年生では気象の勉強をします。気象分野のはじめの方で,気圧とその測定方法を学びます。気圧の測定ではトリチェリーの実験が有名ですが,皆さん覚えていらっしゃるでしょうか。水銀で満たした長さ1mほどのガラス管を水銀槽に立てると,管内の水銀は降下し,76cmの高さで制止します。1643年,イタリアのトリチェリーは,約76cmの水銀柱の重さが大気圧に等しいことを発見しました。これが1気圧に当たります。
 さて,では理解を深めるために実験をやりたいところなのですが,水銀は有害で授業では扱えません。そこで,水銀の代わりに水を使いました,授業中に水だとどれくらいになるか計算をさせると,答えは10.3mほどになりました。じゃあ,やってみましょうというと,感の良い生徒は10mって…どうするの?となります。できるのと思ってしまう実験は,とても面白いと思います。色々と方法はありますが,今回はホースに水を充填させ,校舎の階段の隙間を利用して,ロープで4F近くまで引っ張りあげました。どのクラスでも10m前後まであがり大成功。歓声も上がるクラスもありました。教室授業にはやや迷惑で申し訳ありませんが,実際に実感してみることは大切です。記憶に残ってくれればと思います。


続きを読む "理科 中3地学 トリチェリーの実験を水でやってみよう!" »

 中学3年化学実験 硫黄の同素体

硫黄の単体は、黄色のもろい固体で、火山地帯で多く産出します。硫黄の単体には、斜方硫黄,単斜硫黄,ゴム状硫黄などの同素体が存在します。今回の実験では、これらの硫黄の同素体をつくり、その特徴を観察しました。また、中3の生徒にとっては中1以来の化学実験なので、ガスバーナーの使い方や試験管の加熱の仕方など、基本的な化学実験の操作を復習する良い機会となりました。


続きを読む "中学3年化学実験 硫黄の同素体" »

 中学3年生 校外研修(上野周辺の博物館・美術館巡り,宝塚観劇)

 4月24日(水),中学3年生は校外研修として,上野周辺での博物館・美術館見学と,東京宝塚劇場での観劇を行いました。午前中は,朝に上野公園に集合し,その後,班毎に博物館や美術館を巡りました。この班行動は,修学旅行の班行動の練習でもあり,各班で見学場所やお昼の計画を立てて行動しました。見学したのは,国立科学博物館や東京国立博物館,国立西洋美術館などで,班ごとに巡ることで普段は行かない分野の見学もできたでしょうか。午後は,各班で昼食を済ませた上で,東京宝塚劇場に再集合し,「オーシャンズ11」を観劇しました。こちらも,あまり経験のない世界に躊躇しながらも,迫力に圧倒され,楽しむことができました。新しいクラスになっての初めての校外研修。新たな友達ができたり,新しい一面を発見できたりもしたでしょうか。お疲れ様。
                             中3学年会

20130424_uenotakaraduka2.JPG


続きを読む "中学3年生 校外研修(上野周辺の博物館・美術館巡り,宝塚観劇)" »

 地学部 JST中高生の科学部活動振興事業H25年度に再採択

 JST(科学技術振興機構)が行っている中高生の科学部活動振興事業に,本校の地学部の活動が2期目の採択をいただきました.採択されたテーマは,「フィールドワークを主体とした地球惑星科学の調査・研究活動」です。これまでの3年間の支援で行ってきた都心に残る湧水を長期的にモニタリング調査することに加え,さらに,天文や地質分野でのフィールドワークを主体として,部活動を進めていくことをテーマにしました.これによって,研究の体制が整っている気象・水文班だけではなく,天文班や地質班の研究活動にも底上げしたいと思っています.
 地球環境問題や自然災害など,教科書的な知識では対応しきれない,複雑かつ多様な本物の自然を,フィールドワークを通して知り,対応していける能力をつけて欲しいと思っています.


「中高生の科学部活動振興プログラム」平成25年度採択活動 一覧(一次募集)
http://www.jst.go.jp/pr/info/info945/besshi1.html


「中高生の科学部活動振興プログラム」平成22年度の取り組み紹介
http://rikai.jst.go.jp/kagakubu/torikumi/fiscal/2010/101162.html
JSTサイエンスニュース・教員向けニュース2010.9.30配信
「湧水調査と中高生の科学部活動振興事業」
http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/teachers.html


中高生の科学部活動振興事業
http://rikai.jst.go.jp/kagakubu/
JST(科学技術振興機構)
http://www.jst.go.jp/

 理科 地学 春の地学野外巡検旅行(館山・富浦方面)

 4月3日(水)から5(金)にかけて,理科・地学では,千葉県の南房総市富浦と館山で春の地学巡検旅行(2泊3日)を行いました。今回のテーマは,東日本大震災から2年が過ぎ,地震・津波をはじめとした防災を考えるフィールドワークを行うことと,館山・富浦地域の地質巡検です。
 1日目は,天候が悪く雨宿りもしましたが,目的のひとつであった館山の沼サンゴを見ることができました。2,3日目は,宿舎とした大房岬少年自然の家を拠点にして,地震や津波の際にどのような避難経路を取って,どのように逃げればよいかを考えるため,狭い地域をくまなく歩いて回りました。自分の足で歩いて,直接,目で視て,体で感じ,防災という答え出にくい問いに対し,少し向き合うことができた3日間でした。お疲れさまでした。巡検レポート,しっかり仕上げましょう。

巡検旅行の内容を詳しく見たい人はこちらをクリックしてください。


続きを読む "理科 地学 春の地学野外巡検旅行(館山・富浦方面)" »

 2013年度始業式他

本日4月9日(火)は中高ともにアリーナで始業式がありました。
年度初めということもあり、式の前には新任の専任教諭の紹介(着任式)があり、中学では併せて表彰授与式も行われました。
下記に受賞内容を記します。

中学
○地学部
 ☆第1回地球にわくわく小・中学生自由研究コンテスト中学生部門 優秀賞 

○囲碁将棋部
 ☆第7回関東中学将棋団体戦 Bクラス 優勝

また、式後には新入生と在校生との間で対面式が執り行われました。
以下にその様子を写真で紹介します。
(教頭 中田大成)


〈着任式の様子―今年は3名の専任教諭を迎えました〉


〈囲碁将棋部代表〉


〈受賞対象の内容について説明する地学部代表〉

続きを読む "2013年度始業式他" »

 2013年度入学式

本日4月8日(月)、海城中学校(am10:00〜)・高等学校(pm1:00〜)の入学式が絶好の式日和の中、執り行われました。
平日の挙行にも関わらず特に中学は例年を上回る保護者の参加者数で、これからの本校での学校生活に寄せる期待の大きさを感じさせる熱気がありました。
以下に中学の入学式の様子を写真で紹介致します。
(教頭 中田大成)


〈入学式看板〉


〈生徒会垂れ幕〉


〈校舎をバックに記念写真〉


〈こちらでも〉


続きを読む "2013年度入学式" »

 高1有志外務省を訪問

学年末試験の最終日、高1(新高2)の生徒8人が外務省を訪問しました。
外務省国内広報室の呼びかけを見た生徒が、自分たちで日程を調整し引率教師をさがして実現したものです。
普段入ることのできない外務省の内部を見学することができ、さらに海城高校出身の外交官の方に貴重なお話をうかがうことが出来ました。
やはり、人から勧められたものではなく、自分たちで見つけて実現した企画ですので積極性が違います。すべてに主体的に取り組んでいました。
生徒たちには大いに刺激になったようです。
(高1学年教員)

%CE%A6%B1%FC%BD%A1%B8%F7%B8%F8%A4%CE%C6%BC%C1%FC%A4%CE%C1%B0%A4%C7.jpg
<陸奥宗光公の銅像の前で>

%B3%A4%BE%EB%BD%D0%BF%C8%A4%CE%B3%B0%B8%F2%B4%B1%A4%CE%CA%FD%A4%CB%A4%AA%CF%C3%A4%F2%BB%C7%A4%A6.jpg
<海城出身の外交官の方にお話を伺う>

%B3%B0%CC%B3%BE%CA%BD%B8%B9%E7%BC%CC%BF%BF.jpg
<集合写真>

 関東中学将棋団体戦B級優勝

 3月29日に「関東中学将棋団体戦」が千駄ヶ谷にある将棋会館で行われました。この大会は、中学将棋連盟加盟の関東圏の中学校および都内の中学生を対象とした将棋大会で、1チーム5人で参加します。海城学園はB級に所属し、おなじB級に所属する他の7校と優勝を競いました。大会は、総当たりのリーグ戦で、試合では各チームの選手5人がそれぞれ対戦し、3勝した方が勝ちとなります。
 結果、海城・将棋部の精鋭5人は、7試合すべてに勝ち、優勝しました。朝9時頃から開始され、夕方5時頃まで続く、長時間の大会でしたが、生徒たちは疲れも見せず、力強い一手を次々に繰り出していました。本当にお疲れ様でした。そして優勝おめでとう。
 また、海城・将棋部は、この優勝で、来年は最高峰のA級に昇格します。次はA級での活躍を目標に、日々棋力の向上に努めていきましょう。
(将棋部・顧問)

 中3海外研修 10,11,12日目、そして帰国

10日目、セント・ジョンズベリー滞在の最終日です。

朝7時過ぎ、ホスト・ファミリーによる最後の送迎です。
まだこの段階では淡々とした雰囲気もあったのですが・・・。
P3280465.jpg
チャペルでの朝礼、代表教員と代表生徒からお別れの挨拶。
この頃から今日でお別れなんだという実感が・・・。
P3280468.jpg


チャペルからバスへの道をホスト・ファミリーたちが待っていてくれていました。なかなかみんなバスに乗り込もうとしません。
P3280469.jpg
バスの中にまでお別れを言いに来てくれたホスト・スチューデントも。
P3280478.jpg
出発時間が15分近く押してしまい、いよいよバスに乗るよう促されてしぶしぶ入ってくる生徒たち。
P3280479.jpg
ホスト・ファミリーたちが見えなくなるまで、向こうもこちらが見えなくなるまで、手を振ってお別れしました。座席で突っ伏してしまい泣いているであろう生徒も・・・。
P3280480.jpg

9日間のセント・ジョンズベリー滞在を思い返して生徒たちは何を想い何を感じ取ったのでしょうか。


ボストン以降は↓こちらを。

続きを読む "中3海外研修 10,11,12日目、そして帰国" »

 中学サッカー部 千葉県・保田で合宿

 中学サッカー部は、去る3月20日から24日まで、4泊5日の合宿を行いました。宿泊先は千葉県安房郡鋸南町にある「サンセットブリーズ保田」で、日中の練習場所は、「勝山サッカーフィールド」という昨夏完成の真新しい全面人工芝のグラウンドです。2年生41名、1年生54名参加という大所帯でしたが、縦110m×横73mという本校よりも一回り(二回り?)大きいグラウンドで、普段よりもさらに充実した、内容の濃い練習をすることができました。走り込みなどによる体力向上ばかりでなく、技術練習にもまとまった時間を割くことができ、サッカーだけに打ち込むことができた5日間。大変有意義な時間を過ごすことができ、生徒の成長にも多分に資するものになったと思います。
 年度がかわって、4月からは参加した中2は中学最高学年となります。この合宿を足掛かりとして、さらなる練習を積み、悔いを残さずに夏を迎えてくれることを期待しています。

続きを読む "中学サッカー部 千葉県・保田で合宿" »

 柔道部 大学招待試合

 柔道部の活動報告です。海城は運動部も活動しております。
 毎年この春休みに大学の招待試合があります。
 今年も参加して来ました。部活の時間的な制限に
 より普段はあまり外に出れません。他校との大事
 な実戦の場となりました。また、大学柔道部を見
 せる事により大学で続けてくれる生徒が増えて欲
 しいのと、大学生の行動を見て勉強になるので、
 合わせていい勉強の場となっています。

 3月23日(土) 慶應杯(慶應招待試合)
          日吉キャンパス

 3月24日(日) 七徳杯(東大招待試合) 
          東大駒場キャンパス

 3月30日(土) 一橋大学合同練習
          ※招待試合は8月


写真は一橋大学柔道部と記念撮影。参加した埼玉県立浦和高校も一緒に。

続きを読む "柔道部 大学招待試合" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...