校長のメッセージ

48

和田 征士 平成16年9月16日

《 防災について 》

 

 9月1日に2学期の始業式を行い、二学期が始まりました。この日は防災の日でもありますので、始業式の行事に引き続きまして、新宿消防署から担当の方においでいただき、中学校・高校生全員に対して、主として地震発生に関わる講話をして頂きました。
  中高生は、地域では特にけが人が出た場合の救急措置などで重要な枠割りを持って頂くように位置づけている。だから救急措置の講習会などには今後是非参加して欲しいなどのお話があり、具体的で分かりやすいお話でした。
  この日は、ホームルームの後、帰宅訓練を行いました。ホームルームにおいて、下校カードを作成し、下校は、交通期間ごとにグループになって下校するようになっています。また中学一年生は、初めてでありますから、担当の先生が引率して、交通期間毎に駅まで、いった後帰宅するように訓練を受けました。
  その日に配布した「防災ニュース」を下記にそのまま載せます。非常時の家族との連絡の取り方も、家族全員が心得ておくと、家族への心配がかなり軽減出来るように思います。
  非常食や飲料水の確保についても触れています。非常食は三年間で更新できるように、卒業の時には各自が家に持ち帰るようにしています。
  この秋には、確度は分かりませんが、大型地震が起こるだろうと予測記事を載せている週刊誌もあります。地震はないことを望みますが、もしもの場合の心構えを作っておくことも大事なことだと思います。

 

防災ニュースT(H16.9.1)

海城学園災害対策委員会発行

もう一度見直してみよう

今日、9月1日は防災の日。いまから81年前の1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない意味と二百十日の言葉どおりこの時期に多い台風に対する心構えの意味も含めて1960年に制定されました。今日から一週間はクラスメイトや家族と防災について話し合い、確認する週間にしてください。

防災は日々の積み重ねから

 

今日一日は大地震に備えた防災訓練が全国各地で行われます。政府は南関東直下型地震と東海地震を想定した訓練を実施、自衛隊や警察、消防が連携した広域応援訓練も実施するようです。
  今年は、14万人以上の犠牲者を出した関東大震災から81年目に当たります。犠牲者が6千人を越えた1995年の阪神淡路大震災の記憶も、まだ生々しい。全世界で起こる大地震(マグニチュード5.0以上)の1割は日本列島付近で起こっています。政府の中央防災会議で、東海地震では死者が一万人、東海、南海の二つの地震が同時に起これば死者は二万人と想定しています。地震列島で暮らす宿命と備えの大切さ。防災の日にあらためてそうした思いをかみしめたひとも多いことでしょう。
  地震は時間、場所を選ばない。日常のそれぞれの時間帯、今いる場所での地震を想定して頭の中で訓練することは決して無駄にはなりません。

 

さて、本校の防災は?

 

 それでは、質問です。校内には備蓄している食料は全生徒および教職員一人当たりおよそ何食分あるでしょう。

   (ア.1食分  イ.3食一日分 ウ.9食三日分)

 《答と解説》 本校は、遠距離通学の生徒が多いこともあって防災対策にはとりわけ力を入れています。校内には食料9食分、水3日分、簡易毛布を詰め合わせたセットがおよそ2400個あります。在校しているときに、大地震が発生して、電車が普通になり、道路が寸断されたとき、威力を発揮します。一般に大地震で寸断されたライフライン(鉄道、幹線道路、電気、ガス、水道等)はほぼ3日で復旧するといわれています。本校の地震防災マニュアルに基づき、鉄道や道路の復旧状況を見ながら安全が確認できた地域から順に帰宅する段取りになります。

 

避難場所までのシュミレーション

 

災害時の家族の集合場所はわかっていますか? まだ話し合っていない人は地域の広域避難場所などを参考にいくつかの集合場所を押さえておきましょう。本校の場合の指定の広域避難場所は戸山公園一帯になっています。しかしながら、本校では、被害の状況にもよりますが、教室やグラウンドを利用した校内待機を原則としています。
  もし、家族が離れてしまったときのために集合場所や緊急連絡先をきめておきことも大切です。また、災害時には地域の住民との連帯が何よりも心強いものです。この時期には地域によっていろいろな防災訓練が行われます。積極的に参加してみてはいかがでしょう。意外な発見があります。

 

知っていますか?伝言ダイヤル171◆

 

地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が爆発的に増加し、電話がつながり難い状況(この状況を電話ふくそうといいます)が1日〜数日間続きます。先の阪神・淡路大震災では、電話ふくそうが5日間続きました。
  災害用伝言ダイヤルとは、被災地内の電話番号をメールボックスとして、安否等の情報を音声により伝達するボイスメールのことです。
  災害時は、被災地内と全国から被災地への電話回線は混雑しますが、被災地から全国への発信回線、被災地外と全国間の電話回線は比較的余裕があります。
  すなわち、災害用伝言ダイヤルは、安否情報等の伝言を比較的余裕のある全国へ分散させ、交通渋滞を例とすれば、渋滞を避けた迂回先で伝言のやり取りをするしくみであり、安否等の確認が比較的スムーズに行えるようになります。

 ≪災害時伝言ダイヤル『171』利用方法≫

[伝言の録音方法】171⇒(ガイダンスが流れます)

⇒ 1(ガイダンスが流れます)

⇒ (××)××××(被災地の方は自分の電話番号)

⇒ 録音(30秒)

【伝言の再生方法】171⇒(ガイダンスが流れます)

⇒ 2(ガイダンスが流れます)

⇒ (××)××××(被災地の方は自分の電話番号)

⇒ 再生