第6回 高等学校1年 総合社会 立川和平・鈴木浩充先生(ティームティーチング)
       ユニーク授業は手作りで




立川和平先生

プロフィール

昭和44年生

高校2年担任

クラブ顧問 弓道部・軽音楽部


鈴木浩充先生

プロフィール

昭和46年生

本校講師

 

校長が見た 海城の総合社会
 

海城のカリキュラムの特徴の一つは、中学・高校ともに総合的学習を実施していることです。中学校では「社会T・U・V」として3年間、高校でも「総合社会」として高1の1年間にわたって展開しています。

 両方の科目とも、生徒諸君の知的な生活態度や自発的な研究姿勢、積極的な問題解決能力を育成することをねらいとしています。現在の学習指導要領における「総合的学習の時間」を結果的に先取りした形ですが、「社会T・U・V」や「総合社会」はあくまでも本校生徒の実情を踏まえて構想・設置した海城独自の科目です。「社会T・U・V」の開始は1992年度、「総合社会」の開始は1993年度といずれも古く、「総合社会」は今年で13年目になります。

 「総合社会」には定期考査はなく、学期ごとに提出するレポートによって評価点がつきます。生徒は学期ごとに指定されるテーマに沿って題材を探し、問題を発見して各自でレポートにまとめます。今年度の学期テーマは、1学期が「世界探し」、2学期が「自分探し」です。「世界探し」では、自分の身近な人や物がいかに世界とつながっているか、あるいは、世界的に問題となっている事柄が日本あるいは身近な地域でどのように表れているかを調べまとめます。「自分探し」では、社会人としての自分の将来像をイメージすることを目的とし、職業人へのインタビューなどを通して人生観や職業観を考察します。本校は2年次以降文科または理科を選択するコース制を採用していますが、この取り組みは自分のコース選択の材料ともなります。3学期は規定テーマを設けず、本校におけるレポート科目の総まとめとして、自分が一番興味関心のあるテーマに取り組むことになっています。また、3学期には2年次秋の修学旅行の目的地である沖縄についての事前学習も組み込む予定です。

 「総合社会」は、いわゆるティームティーチングとして専門科目の異なる2人の先生が同時に授業に当たっています。これは、それぞれの教員の持ち味を生かして幅広く生徒の興味関心を刺激するとともに、生徒のテーマ設定・情報収集・レポート執筆などに対する指導助言を機動的に行う必要から措置しています。

 

 
授業づくりの狙い「身近に世界を感じていこう」
 

 この授業でいう「世界探し」とは、単に外国のことを調べるのではなく、日本と外国の関わりの中でダイナミックに世界を捉えてほしいということです。 私たちの生活は、身近な地域、都道府県、日本、アジア、世界というように、何重にも重なるエリアによって構成されています。情報通信技術や移動輸送手段が発達した今日の世界では、そうした段階の異なるエリアが複雑かつ緊密に結びつきあい、もはや世界中の誰もが孤立的・閉鎖的に生活することはあり得なくなっています。つまり、自分にとって一見無関係な国・地域・人々が実は自分の生活とリンクしていたり、自分や自国が直面する問題を広く外国との比較で捉えることができるようになっています。「世界探し」とは、そのような日本と世界の結びつき、日本および世界の実情などを理解することであり、「世界探し」の結果、自分の生き方や考え方に何らかの、場合によっては決定的な影響を及ぼすであろう取り組みなのです。そして、その自己認識・自己変革は、2学期の「自分探し」へと繋がっていくものでもあります。

 1学期の授業では、科目の概要や年間計画を説明した後、学期テーマである「世界探し」に沿って、「生徒=地域=日本=世界」をつなぐ具体的題材を例示して社会科のおもしろさを伝えたり、レポートに取り組む意欲を刺激する一方、レポート作成の基本的能力(テーマ設定、文献収集、インターネット検索、論文構成など)を身に付けるため、教室だけでなく、図書館やコンピューター教室などに移動して授業を行います。

 立川先生・鈴木先生の担当クラスでは、「世界探し」の例示に4〜5時間を充てており今回の授業はその中の3回目に当たっていました。

 1回目テーマは「たこ焼きが結びつける日本と世界」でした。その時準備された資料によると、たこ焼きのタコはモロッコ産から始まり、モロッコについて地図を広げて調べたり、インターネットや新聞から関係する記事を抜き出し、グルメ大国である日本に世界の水産物が集まる状況、さらには日本のたこ焼きブームがタコの乱獲を引き起こしている状況から、フェアトレードにも言及するといった授業だったようです。

 2回目のテーマは「“観光立国”ニッポンの今とこれから」でした。中国が工業製品の輸出で台頭し、日本との差を広げていること、日本の経済構造がソフト化していく一方アジアをはじめとする外国人観光客が増加していること、彼らが秋葉原で高級家電を大量買いしたり、築地市場やアニメ制作会社、高い技術力を有する町工場などを訪れていることなど、新聞記事の切り抜きを多用しつつ、観光立国としての日本の政策課題などを考えたようです。

 3回目のテーマは「アニメ・まんがのグローバルな、そしてローカルな活躍」で、前回出てきた日本のアニメ・まんがについて、その世界的評価や国内事情を考えるものでした。 ちなみに、4回目のテーマは「日本は学歴社会なのか−フランスの学校教育制度との比較−」、5回目のテーマは「日本は学歴社会なのか−「世界青少年意識調査」の分析−」が予定されていて、「日本社会=学歴社会」という“常識”を、旧総務庁発行の統計資料からコミックの単行本に至るまで幅広い資料・文献を用いつつ、多面的な角度から疑ってみるというものだそうです。

 こうした具体的題材の例示に続いて、レポート作成方法の説明・実習や個別相談による指導も行われることになっており、最終的には6月中〜下旬を目処にレポート提出となります。

 
 
授業の進め方 まんが・アニメを題材に

 5月9日は上記授業の第3回目に当たっており、「アニメ・まんがのグローバルな、そしてローカルな活躍」と題して行われました。配布プリントは、新聞記事の切り抜き資料がB4判のプリントで5枚にもなりました。

 立川先生:「先日の授業は、「日本の観光立国化」で、築地の卸売り市場に外国人が観光に来るということでしたが、今日はアニメ・まんがについてです。」

鈴木先生:「まんがと言えば、私はこの間「まんが喫茶」に4時間いました。」

立川先生:「私は昨日の日曜日、夕方6時から『ちびまる子ちゃん』、6時30分から『サザエさん』を見ました。」「私は幼稚園のころ『マッハGO!GO!』を見てました。小学生のころは『宇宙戦艦ヤマト』にハマってました。」

鈴木先生:「私は『銀河鉄道999』かな。」「その当時、アニメはサブカルチャーとされていました。メインカルチャーはあくまでも文学。でも、今はアニメをサブカルチャーと決めつけられない気がするなー。」

 こんな具合に、2人の先生の息の合ったテンポの速い掛け合いで授業が始まりました。

 次に、「『千と千尋の神隠し』のアニメ観た人、手を挙げて。」に応えて半数以上の生徒の手が挙がる。すかさず、プリント資料がみんなに渡り、アニメ制作で人物画描写や彩色作業の一部を韓国の業者に依頼し、スケジュール短縮や人手不足をカバーしたという記事のさわりの部分を指名して生徒に読ませた。また、ゲームの『ファイナルファンタジー』は、制作費167億円かけ、東京とハワイ、ロサンゼルスを結んで制作した。その他のアニメも、中国、インドのチェンナイ(かつてのマドラス;ここについては地図帳を出して位置を確認)等々、アジアが工場であり、国際分業が進んでいることを確認。世界で放映されるアニメの6割近くを日本のアニメが占めていること、世界分業体制の中で、日本は原作・企画に特化しつつある一方、中国・韓国・インドは制作部門、アメリカはプロデュース力に優れていることが黒板で説明された。プリント資料から、日本の制作拠点は中央線・西武線沿線にあること、中国のシャンハイでは下請けを脱して自前のアニメ制作が始まっていることが読み取られ、03年からは国策としてアニメ産業支援が始まったことが板書された。(この間、記事の主要部は、指名者を替えながら皆に聞こえるよう音読させながら内容を確認していく。)日本でもコンテンツの振興政策が04年に始まっている。最近、日本の商事会社とアメリカの企業が合弁で事業を立ち上げ、アニメの共同制作を軸にキャラクター商品、ゲームなど近年有望な収益源となっている関連商品の開発販売を行うとの報道記事も紹介された。

 このように、今や日本のアニメ・まんがは世界的に広く活躍しているが、そうした一方、「商店街がまんがで活気」を得ているとして、『鉄腕アトム』を活用した高田馬場の例などを紹介する記事を生徒に音読させるなど、資料を次々紹介していった。高田馬場駅の電車発車ベルに『鉄腕アトム』の曲を用いることになった経緯からアニメのローカルな活躍を知って、生徒は納得の様子。

 アニメ・まんが産業のこうした目覚ましい動きは、社会的に注目され、アニメやまんがを正面から取り上げた新書本が多数出版されていること、さらに学術レベルでも研究対象になっていることを『経済地理学年報』掲載の論文(半澤誠司氏(東大院生)「東京におけるアニメーション産業集積の構造と変容」)を例に紹介。

 授業では最後に、これまでの3回の授業で提示した資料のバリエーション(新聞記事、インターネット記事、新書などの書籍)を再確認し、これら多様な情報源をテーマ発見の手がかりに活用するようにと締めくくりました。 

生徒の反応

高校1年3組(中入生)

総合社会の授業では、社会科の教員が各クラス2名で行う「TEAMTEACHING」という特殊の形態をとります。2人も教員がいるので、通常1人の教員では見逃してしまうような点にもフォローがいき、異なる二方向からの理解が望めます。今までこのような「内容」を持つ授業は受けた事がありましたが、このような「形式」を持った授業は受けた事がなかったので、驚きとともに少し不思議な感じがしました。

高校1年3組(高入生)

海城高校に入って最初の総合社会の授業をうけてまず感じた事は「公立中学での総合学習の授業とは全然違うな」ということです。どこが違うのかというと授業を行う先生が2人いるということです。中学の時の総合学習の授業は1人の先生が授業を行っていたので2人の先生が同時に授業を行うというのは初めてで先生が1人よりも2人の方が、より中身の濃い授業になるということを感じました。

 

授業風景 授業風景  担当立川先生・鈴木先生

授業風景・動画 この部分をクリックしてご覧下さい。  jugyou.wmv