生物部 第48回「生物研究の集い」に参加

2月13日(土),地学部は,東京都立白鴎高等学校附属中学校で行われた火山学の生徒実験講座に,ご厚意で参加させていただきました.
この講座は,JST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」の一環で企画されたもので,講師としていらっしゃった秋田大学教育文化学部教授の林信太郎先生より,身近な食材を使った火山についてのモデル実験の紹介と実験,および実験に基づく火山についての講義と質疑応答が行われました.身近なものを使った実験で火山学の知識や理解が深まり,午後いっぱいを使ったのにあっという間の面白い講座でした.私は授業で,生徒は文化祭で,それぞれ使えそうなものばかりでした.早速,本を購入したいと思っています.
最後に,生徒も含めての参加をご快諾いただいた白鴎高校の先生と講師の林先生に感謝申し上げます.
地学部は,2月11日(木・祝)に,東京都奥多摩にある日原鍾乳洞と奥多摩駅周辺の氷川層で化石採集を行いました。このあたりは,古生代と中生代の地層でできている東京都でも非常に古い地層(石灰岩)がみられます。日原鍾乳洞は,その古い石灰岩が二酸化炭素を含んだ水(雨や地下水)によって溶かされてできた鍾乳洞です.このような石灰岩は奥多摩地域に点在するため,他にも鍾乳洞もたくさんあります.石灰岩が二酸化炭素を含んだ水によって溶かされる作用は,風化作用(特に化学的風化)と言います.鍾乳洞は,化学的風化の典型的な地形の1つになります.洞内では,天井から落ちる水滴に含まれる炭酸カルシウム(CaCO3)が固まり氷柱のように垂れ下がった鍾乳石が見られたり,天井からポタポタ落ちる水滴からできた石筍が,まさに筍(タケノコ)のように地面から伸びている様子が観察できたりします.これらは,非常に長い年月をかけてゆっくり作られたもので,風化作用が作り出した地中の大空間と造形美が素晴らしかったです.学校で習う学習項目である風化や侵食などの地学的現象を,実際に目の当たりにすることができ,深い学びになったのではないでしょうか.
鍾乳洞内の最も大きな空間での写真。自然の壮大さと悠久の時間を肌で感じました.(以下,拡大可能です)
「金剛杖」と呼ばれる石筍と,上には鍾乳石や鍾乳管.長い時間をかけてゆっくり成長したこれらの鍾乳洞の構造物は,まさに自然の造形美です.何十年?何百年?かかるのだろう?「金剛杖」という名前が付けられており,洞窟各所の名称から自然崇拝として日原鍾乳洞の姿も見えてきます.
↓↓↓↓↓続きは以下をクリック↓↓↓↓↓↓
中学1年生から3年生の60名ほどが参加した総合講座。
第7回目のゲストは、横浜市立大学共同研究員・昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員の押田信子さんでした。
押田さんは、戦後長い間、ほとんど人の目にふれず、出版社の地下倉庫に眠っていた「慰問雑誌」に注目しました。戦時中に軍部の肝入りで発行されたこのメディアの誌面内容の体系的な分析に着手。その研究を続けています。また多くの近現代史研究者の共同史料となるように、そのデータベース化を行い、横浜市立大学での公開を実現しました。
「第18回支部対抗選抜バスケットボール大会」の第三支部選抜選手に高校2年の山越大雅選手が選出。また、「新宿区渋谷区選抜交流戦」の新宿選抜候補選手に中学2年の瀬戸章介・山口智大・松島裕真・植田亮都・笠原信太朗選手が選出されました。
両大会とも明日2月11日(木)開催。高校の選抜大会は武蔵野総合体育館、中学の選抜交流戦は渋谷区立上原中学校で行われます。応援よろしくお願いいたします。
詳細は、リニューアルした海城中学高等学校バスケットボール部公式HPをご覧ください。
海城中学高等学校バスケットボール部公式HP
http://www.kaijo-academy.jp/club/basketball-sr/index.html
(バスケ部顧問)
報告が遅くなりましたが、昨年末に開催されたボルネオスタディツアーに本校の生徒、OB、教員の3名で参加してきました。
都内の中高生やボルネオの現地の中学生も一緒に参加しました。泥炭湿地林のクルーズしながらの生き物観察や、環境問題の解決に向けたディスカッション、アブラヤシのプランテーション見学などをしました。講義もディスカッション、コミュニケーションもすべて英語。各自、英語力をフルに活用してスタディツアーに臨みました。
現地で生物の多様性を感じ、そこで起きている問題が、遠く離れた日本に住む自分たちの生活と直結していることを学びました。自然環境の素晴らしさだけでなく、現地の方がとの交流を通して、その暖かさを感じることができました。未知の世界に飛び込み、そこでの体験を通して新たな見方、考え方を得ることができます。今後もこうしたスタディツアーに参加していきたいです。
リバークルーズをしながらの自然観察。テングザルなどを見ることができました。夜は星空とホタルの光の輝きが素晴らしかったです。