2014年11月05日 アーカイブ

 祝・エッグドロップ3人衆!

11月2日(日)午前7時より日本テレビで放映された「所さんの目がテン!」第1回実験グランプリにおいて、本校高校3年生井上君・恩田君・増田君の「エッグドロップ3人衆」が見事栄えある第1回グランプリに輝きました。自作の紙製プロテクターに生卵をセットし通常10mの高さから落下させ無事割らずに着地させるエッグドロップを、番組では15mの高さで実施。着地点がずれて脇に停車中のトラックの荷台に落ちたものの、卵は割れずに実験は大成功。所さんの心を射止めてグランプリを獲得し、優勝者である3人衆には番組特製のユニークなトロフィーが贈呈されました。

%A4%E1%A4%AC%A4%C6%A4%F3%A3%B1.jpg
〈3人衆・遠景〉

%A4%E1%A4%AC%A4%C6%A4%F3%A3%B2.jpg
〈3人衆・近景〉

%A4%E1%A4%AC%A4%C6%A4%F3%A3%B3.jpg
〈特製トロフィー〉

%A4%E1%A4%AC%A4%C6%A4%F3%A3%B4.jpg
〈特製トロフィー・アップ〉


 中2 校外研修

中学2年生は、10月29日(水)に東京湾にて校外研修を行ってきました。
クラスごとに屋形船に乗船し、海から羽田空港やレインボーブリッジ、ゲートブリッジ、お台場などの東京の名所を見学しました。船には建築会社の社員さんも乗船してくださり、東京湾の防波堤の仕組みや羽田空港の滑走路の構造、東京オリンピックに向けての今後の工事の進め方など、詳しくお話を聞くことができました。

PA290206.jpg
船内の様子です。
東京湾沿いの建築物や、工業についてのお話を聞いた後、クイズを楽しみました。


PA290215.jpg
クイズに正解すると、豪華景品も!


PA290226.jpg
船を止めて屋根にあがることもできました。
暖かな日差しの下、お台場を海から眺めるという貴重な体験ができました。


PA290219.jpg
お昼ご飯はお弁当!
船酔いすることなく、船内でも元気な生徒たちです。


今後の進路希望の一つとして、建築業に興味を持つ生徒もいたようです。
天気にも恵まれ、楽しい研修になったのではないでしょうか。

(中学2年7組担任・清水)

 理科 地学部 愛知県立一宮高等学校「夜空の明るさに関する課題研究発表会」に参加

 11月2日(日),地学部の生徒が,岐阜県安八郡にあるハートピア安八で行われた,平成26年度 愛知県立一宮高等学校 SSH科学技術人材重点枠「夜空の明るさに関する課題研究発表会」に参加しました.数年前から一宮高校を中心とした「全国夜空の明るさ観測ネットワーク」に参加しており,今回は,昨年から始めた南極での観測結果の速報を発表しました.内容は,初めての観測となる南極ではどのような値が出るのか,日本と比べてどのような違いがあるのか,中でも月の影響に関する研究結果が発表されました.今後もネットワークの方々と交流しながら連携して研究を進めていきたいと思います.

20141102yo9zoranoakarusahappyou1.JPG
本校の研究発表.発表題目は「南極でのSQM観測の経過報告〜新宿と南極の同時観測の試み〜」です.

20141102yo9zoranoakarusahappyou2.JPG
ポスターセッションの様子.ポスターを前に議論しました.議論することでより研究が深まっていきます.

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...