2013年11月24日 アーカイブ

 理科 地学部 南極北極ジュニアフォーラム2013 南極科学賞受賞

 11月17日(日),地学部は,国立極地研究所にて行われた南極北極ジュニアフォーラム2013に参加しました.先日の記事でもご紹介した「第10回中高生南極北極科学コンテスト−中学生・高校生の提案を南極・北極へ−」において,本校の地学部天文班が提案した「人工の光がない自然な夜空の明るさとは」が全国52校776件中,最優秀賞の南極科学賞(今回は2件)を受賞し,このフォーラムで表彰状が授与されました.なお,提案の内容は以前の記事(下記参照)をご覧ください.入賞作品はフォーラムの中で口頭やポスターで発表することになっており,表彰式後,我々の提案も口頭にて発表しました.
 また,フォーラム後半には,前回(第9回)提案された北極科学賞と南極科学賞の実験報告も行われ,特に,南極科学賞の実験は昭和基地と衛星回線で結んで生中継し,いま越冬中の54次隊から直接報告がありました.その後には,越冬隊と入賞した生徒が交信する機会もあり,とても刺激的なものでした.他校の提案も面白く,終了後には同研究所の南極・北極科学館も見学でき,楽しい1日を過ごすことができました.
 この提案は,11月22日に出発する第55次日本南極地域観測隊に観測機器を託し,越冬期間中に南極・昭和基地での観測が行われることになります.観測隊の皆さん,どうぞよろしくおねがいします.
 
KP_20131117nannkyokujyunia2.JPG
  
*関連ページ*
国立極地研究所 南極観測のホームページ:http://www.nipr.ac.jp/jare/
国立極地研究所 Topics:http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20131016contest.html
以前の記事:http://www.kaijo-academy.jp/_press/2013/11/post_702.html
  

続きを読む "理科 地学部 南極北極ジュニアフォーラム2013 南極科学賞受賞" »

海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...