2010年10月 アーカイブ

 中3修学旅行5日目

 10月29日(金),5日目の最終日は,クラス別にそれぞれのコースに分かれての行動でした。昨日の雨もあがり,少し晴れ間も出て楽しめたでしょうか。各クラスの行き先は,1,4組が伏見稲荷大社と平等院,2組が醍醐寺と平等院,5組が平等院と宇治散策,3,6,7組は保津川でした。それぞれの場所で昼食後,京都駅に集合し,新幹線で東京駅へ向いました。

 今回,全員の生徒が大きな怪我も事故もなく,無事に帰ることが出来ました。この修学旅行の成功は,修学旅行委員をはじめ,多くの生徒が準備や本番できちんとした行動と自己管理が出来ていたことが大きかったのではないかと思います。また,1年ほど前から修学旅行を練り上げてくださった先生方,添乗員の方々のお力添えも大きかったです。宿泊先やバス移動,タクシー研修などでお世話になった皆さんも含め,お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。生徒諸君は,多くの方々の支えで修学旅行が成り立っていたことを忘れないで下さい。


中学3年生 学年担当


%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%CA%DD%C4%C5%C0%EE.JPG
保津川下り(保津峡の山々はいかがでしたか)

%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%C5%CF%B7%EE%B6%B6.JPG
渡月橋を背景に(嵐山方面の昼食は湯豆腐でした)

%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%C2%E9%B8%EF%BB%FB.jpg
醍醐寺にて(秀吉が愛でた桜の季節にまた訪れてください)

%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%CA%BF%C5%F9%B1%A1.JPG
平等院にて(10円玉で有名な鳳凰堂はいかがでしたか?)

%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%B1%A7%BC%A3.JPG
源氏物語で有名な宇治川にて(平等院方面は宇治で昼ご飯。周辺散策はどうでしたか。)

%C3%E63%BD%A4%CE%B95%C6%FC%CC%DC%B1%A7%BC%A3%C0%EE%A4%CE%A5%A4%A5%C1%A5%E7%A5%A6.JPG
宇治川のイチョウ(京都の紅葉はもう少し後ですが,1本だけ色づいたイチョウがありました。紅葉シーズンに修学旅行は出来ませんが,少し成長したら,是非,また自分で訪れてみてください。また違った景色と思いを感じるでしょう。)

 中3修学旅行4日目

 10月28日(木),4日目は,一日,タクシー研修でした。

 あいにくの雨模様で少し肌寒い一日になってしまいましたが,前向きに考えると,雨の日でしかない風景もありました。例えば,雨に濡れることで庭園や寺社・仏閣の色合いが変わったり,庭園や寺社の背後の山に低い雲がかかったり,渡月橋などに様々な色の傘の花が咲いていたりするのも,見方を変えれば貴重な風景だったのかなと思います。光の強い晴れの日とはまた違った雰囲気もあったのではないでしょうか。タクシーのベテラン運転手さんの適切なアドバイスのおかげで,途中に遭遇した生徒も楽しそうに京都を回っていました。少し肌寒い一日だったので,晩御飯をしっかり食べて,お風呂につかり,あと一日,体調を崩さないようにしましょう。いくつか班別行動の写真を紹介します。
                         中学3年生 学年担当


%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC1.jpg
嵐山・天龍寺にて

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC2.jpg
天龍寺・曹源池庭園にて

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC3.jpg
嵐山で昼食

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC4.jpg
仁和寺・二王門にて

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC5.jpg
龍安寺の石庭の前にて

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC6.jpg
龍安寺の石庭にて(座ってドライバーさんの解説を聴いています)

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC7.jpg
無事に全員帰ってきました。おかえりなさい。

%C3%E63%BD%A4%CE%B94%C6%FC%CC%DC8.jpg
晩御飯はすき焼きでした。しっかり体力をつけてください。

 中3修学旅行3日目

 10月27日(水),3日目は,鳴門から関西に入り,班別自主研修でした。

 午前中のメインでもある「鳴門の渦潮」によい時間帯を2年前から選んだ甲斐があり,少し寒かったですが,迫力ある渦潮に興味を持ったり,驚いたりした生徒もいました。その後は,一気にバスで西明石に入り,そこから班別自主研修になりました。しっかりと班でまとまって,それぞれが事前に立てた計画をもとに,神戸,大阪,奈良,京都など,関西の主要都市をめいめいに見学して回ったようです。生徒だけの行動でしたが,全体として知らない土地で大きな事故やけがもなく,しっかり回れたようです。今日の宿泊は京都。晩ご飯もしっかり食べていました。ちょっと寒い日が続いていますが,体調に気をつけましょう。

中学3年 学年担当


%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC1.jpg
ホテルからの朝焼け(オーシャンビューの部屋でしたが,きれいな海を見ましたか?)

%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC2.jpg
鳴門の亀浦港からうずしお観光船への乗船

%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC3.jpg
いざ鳴門海峡!

%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC4.jpg
うずしお観光船から見た明石海峡大橋(きれいな海と迫力のある風景です!)

%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC5.jpg
班別自主研修(この班は奈良・東大寺を回っていました。東大寺参道の鹿です)

%C3%E63%BD%A4%CE%B93%C6%FC%CC%DC6.jpg
夕食の様子(今日はしゃぶしゃぶです。よく食べる学年で健康的です・・・笑)

 中3修学旅行2日目

 10月26日(火),2日目午前中は平和記念公園を訪れました。

 7時半にホテルを出発し,平和記念公園での碑めぐりと平和記念資料館の見学を行いました,10人くらいに1人のガイドさんがついて,公園内の碑を巡りながら,それを前に原爆投下の爪あとや歴史を解説してくださいました。また,平和資料館では,原爆の被害にあわれた方の遺品や写真などを中心に,貴重な実物から感じ取るものがあったのではないでしょうか。

 その後,広島焼をみんなで食べ,新幹線にて広島を後にしました。午後は,岡山からバスに乗り換え,瀬戸大橋をわたり四国へ。讃岐うどんを食べて,こんぴらさんを参拝しました。今日の宿泊場所は鳴門。部屋から海の見えるホテルでゆっくり休んでください。

                         中学3年 学年担当

%C3%E63%BD%A4%CE%B92%C6%FC%CC%DC1.jpg
平和記念公園での碑めぐり(現地で本物を前にした話は説得力があります)

%C3%E63%BD%A4%CE%B92%C6%FC%CC%DC2.jpg
平和記念資料館の見学(原爆の恐ろしさを感じました)

%C3%E63%BD%A4%CE%B92%C6%FC%CC%DC3.jpg
広島焼(広島駅周辺でちょっと早い食事ですが,前で焼かれると・・・やっぱり)

%C3%E63%BD%A4%CE%B92%C6%FC%CC%DC4.jpg
讃岐うどん(食べてばっかりの気がしますが,しっかり完食していました)

%C3%E63%BD%A4%CE%B92%C6%FC%CC%DC5.jpg
こんぴらさん(785段の階段を登りきりました)

 中3修学旅行1日目

 10月25日(月),中学3年生は修学旅行に出発しました。早朝7時半に東京駅に集合し,全員が無事,新幹線にて広島に移動しました。新幹線では,友達との談笑や車窓から見える風景などをそれぞれが楽しんでいました。
 
 広島駅到着後は,バスとフェリーで宮島に移動し,厳島神社に参拝後,宮島内で班別自由行動を行いました。少し小雨が降っていましたが,ひどく濡れることはなく,もみじ饅頭を食べたり,野生の鹿を見たりして楽しんでいたようです。
 
 その後,ホテルに移動し,平和講話を聴き,夕食となりました。講話では,熱心に聴こうとする態度をとれた生徒が多く,明日の原爆資料館や平和記念公園などの散策も含めて,自分なりの平和や核兵器などに関する知識や考えを持って欲しいと思います。
 
                          中学3年 学年担当


新幹線車内の様子


新幹線内でお弁当


宮島に渡るフェリー(厳島神社の鳥居が見えています)
 

厳島神社1(天気は小雨でしたが,雲が低く山にかかり,それも良い景色でした)


厳島神社2(海に立つ朱色の鳥居はやはいダイナミックな風景です)


宮島内を班別の自由行動(焼きたてのもみじ饅頭はいかがでしたか?)


広島での被爆体験の平和講話(左上は修学旅行委員長からの花束贈呈です)


夕食風景(1日お疲れ様でした)

 中学保健委員・普通救命救急技能認定講習

 今年度から保健部の企画として,保健委員になるべく救命救急の講習を受ける機会を設け,AED(自動体外式除細動器)にも触れてもらうことにしています。
 
 先日,中学保健委員35名と引率教員2名で,新宿消防署を訪ね,普通救命講習を受講してきました。AEDの使い方や心肺蘇生などの救命技能の基本を,約4時間の講習で体験的に教わりました。
 講習の最後には筆記試験がありました。見事全員が合格し,後日救命技能認定証が授与されました。

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 
生徒の感想
 
 「心肺蘇生における胸部圧迫は想像以上に体力を使うことに気がついた。AEDが自分の住む地域のどこにあるのか気になるようにもなった。何かあった時のための心がまえができて非常に貴重な体験だった」(中学2年)
 
 「AEDを使うにあたっては,自分ひとりではなく周りの人の助けが必要だということを知り勉強になった。もしもの時も,人の助けを借りることをためらわず,落ち着いて今日学んだことを実践できたらと思う」(中学2年)
 
 教員にとっても非常に有意義な体験でした。最後になりましたが,協力いただいた新宿消防署のみなさま,本当にありがとうございました。

                        <保健部教諭>

 地学部がJST部活動支援に採択されました

 
 JST(科学技術振興機構)が行っている中高生の科学部活動振興事業H22年度に,本校の地学部の活動が採択されました。
 
 採択されたテーマは,「都市に残る湧水から水環境変化を探る〜湧水のモニタリング観測と保全〜」です。目的は,東京の各地で湧水が枯渇していく中、新宿という都心に残る湧水を長期的にモニタリングすることで、過去データとの比較などを行い,湧水の現状と変動要因の解明,今後の将来予測を目指しています。
 
 この支援を受けることで,これまで行ってきたおとめ山公園での湧水調査において,観測機器の充実,研究者との交流や成果発表の場の充実,地域の方への還元などの面で,さらにレベルの高い部活動を行っていきたいと考えています。


 なお,JSTより本校地学部が取材を受け,下記に紹介されていますので,ご覧下さい。


JSTサイエンスニュース・教員向けニュース2010.9.30配信
「湧水調査と中高生の科学部活動振興事業」
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/5766
 

上のリンクにある取材の際の風景です


参考:
中高生の科学部活動振興事業
http://rikai.jst.go.jp/kagakubu/
JST(科学技術振興機構)
http://www.jst.go.jp/
                        地学部顧問

 生物部 トトロの森で稲刈り

 9月26日(日)に生物部員7名で,埼玉県所沢市にある谷戸で稲刈りをしてきました。生物部では,地元の方々やトトロのふるさと財団が行っている谷戸の稲作に参加しています。昨年,12月から荒れた休耕田で「水田造り」を行い,5月30日に田植えを行いました。猛暑の中でも草取りを行い,ようやく念願の収穫を迎えることとなりました。
 
 まず,稲刈り鎌で,稲を刈りました。次に,刈った稲を直径15cmぐらいの束にして,縛りました。そして,その束を竹で作った土台にかける「はざかけ」を行いました。このはざかけをすることでお米を乾燥させます。流通しているお米のほとんどは,労力の面から「はざかけ」をしませんが,この「はざかけ」をしたお米はとてもおいしくなるそうです。これからの脱穀・精米が楽しみです。
 
 海城生徒が行ったSRI農法ですが,通常の農法と収穫量はほぼ同じでした。今回の反省を糧に来年もチャレンジしてほしいです。
 
 秋晴れの中で,生徒たちは楽しく作業をしていました。作業の途中では,宮崎駿監督夫妻がお菓子の差し入れをしてくださり,生徒たちも喜んでいました。

                       (生物部顧問)

 

 



稲刈り鎌で稲を刈ります。

 

 



中1から高1の先輩へ稲の受け渡し。

 

 



稲の束をひもで縛ります。

 

 



これが「はざかけ」です。


 

 




はざかけの前で宮崎監督と一緒に集合写真。

 
 


海城中学・高等学校 トップページへ 入試情報はこちら

アーカイブ

Loading...