高校1年生 山の家
4月22日(木)〜24日(土)最終日だけ晴
今年の山の家は寒さとの戦いで始まりました。
学校横の補助道にバスを配車し、山の家のスタート
となりましたが、9台の観光バスが並ぶ姿は凄いの
一言。列の長さにビックリし、1組のバスの遠さに
泣かされました。高田馬場方面へ(汗)
新宿を出発し、一路福島県棚倉町へ。
東北道を北上していると、道路脇に温度計がいくつ
もありました。3℃、2℃、0℃・・・
どんどん寒くなっていき不安・・・
那須高原付近ではしっかり雪が降りました。
この山の家は大丈夫だろうかと不安なスタートに
(Y.SEKINE)
![]()
さすが!男子校の生徒達(汗)
みんな笑顔です。
4月22日(木)初日
初日は昼に棚倉へ到着し、午後にオリエンテーリング
をやりました。いくつかのチェックポイントを通過し、
チェックポイントで問題を解いたりして進みました。
雨の中、傘もささずに走り回っていた班も多数。
ゴールではビショビショでした。
教員チームも参加。大学時代はオリエンテーリングの
競技をやっていた学年の教員が自信満々でスタート。
![]()
体育館がスタートとゴールになっていました。
![]()
「卵救出大作戦」
夜に、セロハンテープ・ストローを使用し、椅子の上から卵を落と
しても割れない様に班員で考える。プログラムアドベンチャー的な
活動をやりました。各班で班員の頭脳を集結し作業に入りました。
結果は・・・
![]()
![]()
作戦会議・作戦会議
![]()
![]()
![]()
![]()
いろいろな方法を考えだしていました。
![]()
班ごとに代表者が椅子の上から落としました。
8班中、5つの班が成功。面白いのは、着地地点にストロー
を使いクッションを作成した班が、卵を落としたらズレて
しまって床に直撃してしまいました。苦労が水の泡。(汗)
班員で問題解決へ一つになれ、親睦も深まり仲間の大事だ
も感じた活動でした。
4月23日(金) 曇時々雨
気温が低く、2℃か3℃位だったでしょうか。
午前中はサッカーとドッヂボールに分かれ、午後
はバスケット・バレー・卓球に分かれクラスマッ
チを行いました。
![]()
おっと!どすこい!
![]()
![]()
サーブが入ると得点となってしまう試合が多数・・・
体育の教師としては悲しい試合も・・・(泣)
各種目の優勝クラス
サッカー1組
ドッヂボール6組
バスケットボール9組
バレーボール1組
卓球7組
総合成績 優勝 1組
![]()
各種目優勝クラスの代表者が主任と記念撮影!
夜は卒業生を招いての学校生活や進路の講話をやりました。
この卒業生は、4年前に卒業した卒業生で現在大学4年生。
海城での生活を経験した彼らならではの楽しい話をしてくれ
ました。
![]()
![]()
4月24日(土) やっと晴れました!
最終日は那須高原にある「りんどう湖ファミリー牧場」に寄り
見学と昼食(ジンギスカン)を取りました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ソフトクリームは大人気でした。(笑)
売り上げに貢献した海城生達です。
番外編!(食事)
高校生になると食べる量も凄かったですね。
食事ってより餌の時間に近い感じにも受けました。
自分自身もそうだったな〜と懐かしい気持ちも。
こんな育ち盛りで、ご家庭ではお父さんお母さんの
ご苦労が目に浮かびます。作っても作っても無くな
りそうですね。
![]()
ビュッフェスタイルの食事となりました。
![]()
![]()
![]()
沢山食べました。食べるから体力もつく。
この寒さで1日スポーツをやりきれた体力は素晴らしかったです。
番外編!(朝練)
いくつかの部活が試合間近で朝練をしていました。
![]()
テニス部は室内テニス場で練習。私も少し打たせてもらいました。
久々のテニスが楽しかったです。
![]()
剣道部は駐車場で素振りを行っていました。
高入生も入り人数が増え活気がありました。
![]()
水泳部は坂道でダッシュを何本もしていました。
一番きつい朝練でしたね。一緒に走りたかった
ですが、年齢的にやめておきました(汗)
番外編!(点呼)
1組の点呼に行ったらビックリ!
廊下に正座をして待ってました(汗)
担任を驚かせようと企画したのでしょう。
ビックリしました(笑)
この企画部長に拍手ですね(笑)
ピンボケですみません。
![]()


