中学2年 合唱大会
3月14日(土) 14:00〜 本校講堂
中学2年生は合唱大会を行いました。
各クラス課題曲と自由曲を熱唱しました!
★ 課題曲 Take Me Home, Country Roads
(カントリー・ロード)
★ 自由曲 1組 3月9日
〜レミオロメン〜
2組 君をのせて
〜天空の城ラピュタのテーマ曲〜
3組 空も飛べるはず
〜スピッツ〜
4組 宙船(そらふね)
〜TOKIO〜
5組 瞳をとじて
〜平井 堅〜
6組 地上の星
〜中島みゆき〜
7組 さくら
〜森山直太朗〜
★学年主任より 各クラスを紹介
4組 宙船
3部合唱という難題に挑戦です.その船は(そのふね
は〜)今どこに(いまどこに〜).....の追いかけっこ
(←音楽用語がわからないんですね)が圧巻でした.
音の小さい音源をデジタル的にどう増幅するかなど,
発表に至るまでには,見えない苦労がありました.
本番ちょっと緊張していたようにも見えましたが,
原曲そのままのおどろおどろしさのある力強い合唱で
した.
![]()
5組 瞳をとじて
強弱をつけ.表現に工夫がありました.やるな,と直感し
ました.ゆっくりとした曲だけに,指揮,ピアノ,歌のテ
ンポをピタリと揃えるのは難しかったか,練習の時に聞い
たよりも少しテンポが速かったような気がします.間奏は
アルルの男のチューバがアシスト.堂々と歌い上げたとい
う点ではこのクラスが抜群でした.
3組 空も飛べるはず
元々高いスピッツの曲.高音パートの音域は最も高かっ
たようです.3組らしい選曲でしたが,難しい選曲でも
ありました.どうしても低音が強く聞こえてしまったか
もしれません.やはり元気のよいクラス.トータルの音
量は他に負けず迫力十分でした.
![]()
6組 地上の星
伴奏も歌も指揮にきちんと合ったものでした.派手さは
ないけれど丁寧な「聴かせる」合唱でした.小池君のバ
イオリンもよかったなあ.出過ぎることなくそれぞれが
役割を果たしたと言えるでしょう.このクラスの指揮者
が最優秀指揮者賞に選ばれ表彰されました.
![]()
![]()
1組 3月9日
最近卒業式の定番だそうですが,恥ずかしながら私は今
回初めて知りました.少し寂しげな柔らかい,いい曲.
メロディラインは難しい.混声2部が一般的だそうで.
男声2部でどんな感じになるか楽しみでした.結果は期
待を裏切らずレミオの優しい原曲よりもずっとよかった
です.
![]()
2組 君をのせて
名曲だと改めて思いました.中2がちょうど出しやすい
音域なのかもしれません.サビ「父さんが残した 熱い
想い 母さんがくれた あのまなざし」のところの歌声
には迫力があり特にグッときました.バイオリンもすば
らしかったです.
![]()
![]()
7組 さくら
ピアノにぴったりの曲です.編曲されていますが,直
太朗のままの高いキーで挑戦.美しい,けれども難し
い旋律でしたが,指揮と伴奏が丁寧にリードし,きれ
いな合唱となりました。このクラスの伴奏者が最優秀
伴奏者賞に輝きました.
![]()
最後,全員でカントリーロードを合唱して閉会しまし
た.あ,終わった...という感慨と寂しさが同時に
押し寄せてきました.どの合唱も,聴いていて背筋が
ぞくっとしたり涙腺が緩んだりしました.不思議な力
ですね.さて,日々の練習と発表本番.....ものすごく疲
れたのではないでしょうか.しかし,何とも言えない
充実感を感じた人も多かったと思います.終わって担
任の先生たちと話しました.勝負にこだわる担任の先
生が多いのか,喜びと悔しさが火花を散らして
いました.でも,一生懸命関わった分,どの先生にも
心地よい疲れが残っていたようです.
(A.Mori)
★ 成績 ★
◆金賞
6組 (ゴールド金賞)
7組
※この2クラスは、新入生を迎える入学式で校歌を歌います。
◆銀賞
3組
5組
◆銅賞
1組(大泣)
2組(泣)
4組(泣)
2学期に話が出来た学年独自の行事でした。
12月より各クラスが動き出しましたが、本格的に動き
出したのは1月になってからです。どのクラスも朝や放
課後の時間、道徳の時間等を練習に当てて頑張って来ま
した。特に各クラスの吹奏楽の生徒や、音楽の得意な生
徒が中心になり、よく準備が出来たと思います。
男だけの合唱大会はどうなるかと思いましたが、想像以
上のハイレベルな戦いとなり、学年の最後に良いイベン
トとなりました。
保護者の皆さんにも聴いて頂きたかったです。録音・録
画をし編集していますので、来年度の保護者会等で公開
できたらと思います。
新中3の保護者の皆さんは楽しみにしていて下さい。
(Y.Sekine)


